日本のお箸は中国よりも短い.の前部に细くて尖っていて、材质が木や竹やある.まだが生漆だった.日本の大半が食べるにさいなまれてきた「定食」だった.すなわち「份儿饭」中国との共同に食事することでなく. 2 中国の茶艺术と日本の茶道 2.1 同质性と异质性 中国茶も日本茶も同じツバキ科の茶叶から作られるが、制法が异なる.日本茶は茶叶を蒸すことで酸化を止めるが、中国茶は茶叶を炒る又は菱凋(茶叶を安置させて水分をゆっくり失わせ、叶を柔らかくして茶の香りを形成する过程)することで酸化(発酵)を止める.その结果一般的に中国茶は茶叶を见て楽しみ、香りと味を楽しむ事が出来る.一方日本茶は味を一番で楽しみ、次に香りを楽しむので顺位が异なる.中国茶は日本茶と较べて特に香りが重视される. (2) 同质性 陆羽『茶経』に「もし热渇,疑闷、头痛、目渋、手足の痛み、百节が伸びない时、茶を四、五口饮めば、醍醐(最高の乳制品)、甘露と抗衡(はりあ)うなり」とある.体を治し心を癒す饮み物が茶である.日本の茶の始祖栄西は「茶は养生の仙茶なり、延命の妙术なり」という有名な言叶で始まる『吃茶养生记』を着し、吃茶を长寿の薬として推奨した. (2) 异质性 中国の茶艺术は香りと味が大切で、いわゆる工夫茶はいかに手间をかけてお茶を美味しく饮むかが重要となる.一方日本の茶道は『もてなし』と『しつらい(饰り付け)』の美学だと言える.「亭主」は、まず露地という庭园を整え、茶室の中に,挂物や水指、茶碗、釜などを用意して、演出の准备をする.日本の风土が育ったんできた结晶がそこにある.そして「亭主」ち客の间に通う人间的なぬくもりがある. 3. 酒艺术について 3.1 中国酒と日本酒 中国人は食べ物の味についてはあれほどうるさいにもかかわらず、酒の味についてはおおざっぱなのではないであろうか.中华料理の奥の深さに比べると中国の酒は种类も少ないし制造法についての探讨も行き届いていない.参考までに中国の酒は大きくいって白酒と老酒に分かれる.色で分类するのはいかにも即物的ですが「白」は白色ではなく无色透明の意で蒸留酒のことである.有名なものには「マァ】イ酒」(53度)をはじめ「五粮液」(60度)「汾酒」(50~60度)などが有名である. 黄酒は醸造酒でコハクいろからきた名前であろう.これは老酒とも言う.よく熟成したという意味から来たものであろう.なんといっても绍兴酒(13~18度)が有名である.黄酒は地域的には长江以南が多いようである.しかし、その味については実に大ざっぱである.そこに行くと日本料理では「酒の肴」として鱼をナマとか、塩焼きとか、煮て食べるとなると、味は淡白ですから肴の相棒をつとめる酒となるとどうしてもソフトな日本酒となる.それも甘口、辛口といった分け方のほかに、デリケートな味の违いのある地酒が色々とあるようである.酒の味わい方はフランス料理に対するワインの関系と大変似ているのではないであろう. 3.2 宴会で饮酒艺术の相违 出来ないと思われる. 日本人の场合は、どうもこれと正反対のようである.饮んでも羽目を外さない人は「腹を割って话合ってくれない」とか「つき合いが悪い」「薄気味悪い」などという理由で评価が下がるようである.そして丑态をさらした人间の方が何となく信頼出来ると评価されるようである. 第三のタブーは「宴会中国人は料理についてはグルメだとしても酒の味に関する限り日本人やフランス人の足元にも远く及ばないのではないであろうか.味については今まで述べたとおりであるが、この酒の饮む礼仪が中国と日本では违う様である.中国の宴会には大きく言って三のタブーがある.第一のタブーは「マイペースで饮んではいけない」ということである.手酌などはご法度である.饮む场合には必ず谁かと乾杯をしなければならない.目と目を见交わせながら饮むのが中国流の宴会の基本である.日本人の乾杯は宴会の始まるときだけで、あとは皆自分胜手に饮むようである.ところが中国人は必ず谁かを诱って一绪に饮む.例えば、十二人でテーブルを囲んだ场合、その日のホストが杯をあげて「さあ、皆さん、今日は本当によくいらっしゃいました.乾杯」とやる. |