「の」と「が」の交替の条件
一般に言われるように、「の」と「が」の交替が可能に見えるが、制約が ある。次にそれについて述べる。 連体修飾句における「の」と「が」の使い分けについては、田中章夫は 「天気(の/が)いい時」という例を使って、これを「天気にあたる部分 (主格)」と「いいにあたる部分(述格)」と「時にあたる部分(被連体 格)」の部分に分け、それぞれについて、どんな場合に「の」と「が」の使 い分けが生じるかを検討している。その結果、「が」は使えるが、「の」は使 えないというパターンの多さが、第一に目に付く。そこで、田中の指摘から 始めよう。 A「天気」にあたる部分(主格?対象語(格)) 1、程度?数量などを表す、副詞的な性格を持つ体言の場合 1.連日が三十度を超える猛暑 2.最高がダウ1800円に達する暴騰 3.大部分がくさっているリンゴ箱 2、副助詞などが付いて、1と同意の体言になった場合 4.先生までが参加なさる必要 5.バスをおりてからが三十分かかる村 6.10人ばかりが集まる会 3、形容動詞語幹のような、情態性の意味を表す体言の場合 7.水の不便が解消しない土地 8.仕事熱心が災いした彼の不幸 9.昔のきれいさが失われてしまった渓谷 4、不定詞や指示語である場合 10.どこかが故障している車 11.いつだったかが分からない契約 12.そこらが明らかになる解答 5、形式名詞である場合 13.ことが表だってしまう前 14.最後のが見えなくなった時 15.早く行ったほうがいい場合 B「いい」にあたる部分(述格) 1、「名詞+である」の形の場合 16.主人が弁護士である家 17.縦横が九十センチと十四センチである長方形 18.人口が500万だった東京 2、受身?使役などを含む、複雑な表現になっている場合 19.先生の人格が印象付けられる話しぶり 20.父が捺印させられた書類 21.夫が到着したであろう時刻 3、補語や連用修飾語などを伴っている場合 22.子供たちが勢いよく駆け登った石段 23.成績がかえって落ちる塾 24.道が県庁にぶつかる手前 4、接続や中止法の表現を含む場合 25.天気がよくて暖かい日曜日 26.子供が振り返りながら遠ざかっていく姿 27.警官が飛び込み、泳ぎつき、助けあげる間 C「時」にあたる部分(被修飾格) 1、副詞句を構成する体言である場合 28.電気が消えた途端 29.日本経済が成長した結果 30.市長が代わったため 2、形式名詞的なものである場合 31.生活がすさんだのは、 32.母が注意したせい 33.二人が生活できるくらいは、
上一页 [1] [2] 下一页 ,日语,日语毕业论文,日语论文 |