飛鳥時代は、日本歴史において最も重要なる時代の一つである。即ち政治的にいえば日本がはじめて対内的にも対外的にも強い国家的意識に目覚め、強固なる統一と多岐にわたる活動をなした時代であった。厳しい国際環境に置かれながら、対外関係がますます頻繁に、複雑に、全国家的になり行くとともに、国内においては、地方の開拓の進歩につれて異種族との接触が盛んになり、同時に従来の国家組織、社会制度の根源であった氏族制度を破壊して中央集権の確立を目指そうとする努力がなされた。また、文化的に言って日本は、盛んに外部文化を輸入同化し、固有文化と融合して新たなる多元的文化を創造したのである。社会制度改造の原理となった法制的知識は、隋、唐にその淵源を発するのである。深遠なる哲理をもって単純な原始的信... 引言: 飛鳥時代は、日本歴史において最も重要なる時代の一つである。即ち政治的にいえば日本がはじめて対内的にも対外的にも強い国家的意識に目覚め、強固なる統一と多岐にわたる活動をなした時代であった。厳しい国際環境に置かれながら、対外関係がますます頻繁に、複雑に、全国家的になり行くとともに、国内においては、地方の開拓の進歩につれて異種族との接触が盛んになり、同時に従来の国家組織、社会制度の根源であった氏族制度を破壊して中央集権の確立を目指そうとする努力がなされた。また、文化的に言って日本は、盛んに外部文化を輸入同化し、固有文化と融合して新たなる多元的文化を創造したのである。社会制度改造の原理となった法制的知識は、隋、唐にその淵源を発するのである。深遠なる哲理をもって単純な原始的信仰に衝動を与えた仏教は、インドの所産である。今なお世界の文化史上に於ける一大驚異とされる当時の芸術―絵書、彫刻、建築、音楽、舞踊をみな、遠く中国、印度、ペルシア、アヅシリヤ、ギリシア、エジプトにまでその系統を求められ、幾多の成果的要素を包含するのである。要するに、当時の日本は、新鮮なる外部文化の吸収を旺盛に営む時代であり、外部文化の受容によって国づくりの進展を加速化させた時代であったといえる。この進展は、あとの日本、特に西洋文明を著しく受け入れた明治時代に多大なる経験を提供したとされているが、国家意識の過剰膨張で日本のファシズム化を導く種をも播いたのではないかという懸念も持たれる。または、この時代の複雑であるだけ時代史の構成はきわめて困難だと思い、外部文化の受容という角度から飛鳥時代における日本の国造りを見ていくこととする。日本の開国の条件が整って作動した姿を、古代からいくつか時期に区分できるはずであるが、その最も根本にある飛鳥時期を考究することによって、日本人というもの、日本文化の特性のみならず、日本という国、さらに日本文明の未来像までにつながって行くと私は見る。 参考文献: ,日语论文 |