关于“れる、られる”的研究--以状态被动句为中心_日语论文.doc

资料分类:日语论文 高级会员(乐悠悠7788)提供原创日语毕业论文资料更新时间:2016-04-20
需要金币1000 个金币 资料包括:完整论文 下载论文
转换比率:金额 X 10=金币数量, 例100元=1000金币 论文字数:6191
折扣与优惠:团购最低可5折优惠 - 了解详情 论文格式:Word格式(*.doc)

序論

 日本語を勉強する際に、助動詞を使うのは日本語の一つの特徴である。「れる・られる」は日本人がよく使われる助動詞である。大体「受身、可能、尊敬、自発」という四つの使い方があるが、その中で一番多く使われているのが受身である。

 朱万清氏﹙2001﹚では受身においては動作を受けるものを主語とする受身と動作の対象を主語にする受身に分かれている。また、常波涛氏﹙2000﹚では直接受身、間接受身と自然現象に分かれている。杨文氏﹙2006﹚は立場から受身を「直接受身、有情物と非情物が主語となるもの、対象の主題化、第三者が動作を受けるもの、対象が主語に属するもの」というように分かれている。

 その中で、状態を表す受身についての研究はあまり見られていない。その用法がまだはっきりされていないと思われる。受身の場合に状態を表すのはもう一つの「れる・られる」の用法ではないかと思っている。

 本稿の目的は実例を通して、状態を表す受身を考査し、日本語研究の立場に立って、日本語教育現場の実情を考慮しながら、従来の研究を補充することを目指す。

 ここでは、他人が研究した用法を基礎的にまとめ、その中の使い方を比較し、その区別と関係を明らかにするつもりである。また、主として使われる動詞を取り上げて分析する。そして、「V+れる/られる+ている/てある」を使う場合も状態を表すが、これは「V+ている/てある」とちょっと違った使い方である。これらの点を巡って、文法書や文学作品から例文を整理し、その中の状態を表す「れる、られる」の用法を分析していきたい。

论文资料贡献者对本文的描述:本研究は、「れる・られる」のもう一つの用法を考察し、外国人が日本語を学習する時に必ず役に立つと信じており、この意味で「れる・られる」を考察することの意味が大きいと......
相关论文题目: