译文:日本的地理与料理
一、日本的地理
(1) 位置
位于亚洲大陆东侧,是形状狭长的岛国,东临太平洋,西临日本海,南接中国东海,北面隔鄂霍次克海,与中国接邻。这样的位置易于吸收中国大陆艺术,所以自古以来在各个领域受到了中国艺术的极大熏陶。
(2) 结构和国土的特征
日本由北海道、本州、四国、九州4个主要岛屿以及四千多个小岛屿组成。国土的3/4左右为山地,多火山和温泉,河流短狭、河水湍急。因此日本的“川”大多为小河流。
日本是一个森林资源丰富的山国,国土的68%是被森林覆盖的低缓的山地。平原约占日本国土面积的1/3。其中,耕地约占15%,宅地约占30%,工业用地只占0.4%左右。
(3) 气候
向南北纵伸的日本列岛横跨从亚热带到亚寒带的广大气候带,因而北海道和九州之间的温差很大。除北海道以外的地区受季风作用,四季分明。
二、日本的料理
(1) “五味五色五法”
日本料理是在日本列岛诞生而发展成为日本独特的料理。传统的日本料理称为“和食”,寿司、生鱼片、天妇罗、日本火锅都是有代表性的日本菜肴。在日本料理中不仅有家庭式的日常菜肴,还有传统的节日料理、宴会料理,这些料理在现在日本人的生活中仍然很受人们的喜爱。
自古以来,日本料理就有“五味五色五法”的特征。“五味”就是甜、酸、辣、苦、咸;“五色”就是白、黄、红、蓝、黑;“五法”就是生、煮、蒸、煎、炸的烹饪法。厨师总要牢记这些,进行烹饪和装盘。
(2) 材料
在日本料理套餐中,把不重复使用同一种材料作为准则。此外,日语论文,把时令材料、即将过季的材料必须分开使用。并且在种类上,必须将“海鲜”、“山珍”、“地方特产”配合在一起使用。
(3) 本膳料理
按照室町时代武士门第的礼法,以待客为基本形式的料理。因此,本膳料理即是日本料理的基础,也是宴会料理的鼻祖。在宫廷或者冠婚丧祭时,作为一种仪式被供奉。因此本膳料理重视礼法,并有非常严格的制作措施。
(4) 会席料理
会席料理是日本有代表性的乡宴料理,也是宴席上所有料理的总称。实际上是日本的聚会料理。现在日本餐馆提供的宴席料理多属此种。
(5) 怀石料理
怀石料理是在茶事、茶会席上的料理。原来使用“会席”二字,大约从江户中期开始借用“怀石”二字。
究其怀石,从前禅宗修行的和尚,因为每日只进两餐,到了深夜,为抵御饥寒,怀抱温石而由来。
在正式的茶会上,为使浓茶更香,用来垫空腹的简单料理叫怀石料理。
(6) 米饭
在日本人的饮食生活中,被认为最重要的是米饭。米饭原来是指“煮过的米”之意,在日常说话中,日语论文,泛指吃饭。
自古以来,大米作为日本人的主食,是饮食生活中不可缺少的食物。人们是不能忘记米曾是贵重品的历史。另外,一日三餐始自室町时代。现在,日本人的日常饮食,基本上是米饭、菜、酱汤。
其次,日本人每逢喜事时,常吃红豆饭和带头尾的鲷鱼(甲吉鱼)。红豆饭是在糯米里加入红小豆一起蒸,红小豆将糯米染红。红色代表太阳和火的颜色,自古以来就是吉祥的颜色。鲷在日语里的读音和“吉利”是谐音,颜色也是红色,人们一直把它看作是吉祥的鱼。因此在庆典的宴席上,常常会摆出一条烧好了的头尾,形状完整的甲吉鱼表示祝福之意。
原文:日本の地理と料理
一、日本の地理
(1)位置
アジア大陸の東側にあり、形の細長い島国である。東に太平洋、西に日本海、南に東シナ海があり、北にオホーツク海を隔て、中国と隣接している。このような位置は大陸艺术を取り入れるのに便利なので、様々な分野で古くから中国の影響をかなり受けている。
(2)構成と国土の特徴
日本の国土は北海道、本州、四国、九州の四つの主な島及び4000以上の小さい島からなっている。その約4分の3が山地であり、火山や温泉が多く、川は短く狭い急な川である。そのため、日本の「川」はほとんど小川である。
日本は確かに森林資源に富んだ山国で、山国の68%は森林に覆われている穏やかな山地である。そして、平野は国土の約3分の1を占めている。そのうち、農業用地が15%、住宅地が30%、工業用地がただ0.4%にすぎない。
(3)気候
南北に長く伸びている日本列島は亜熱帯から亜寒帯に至るまで幅広い気候帯に渡るから、北海道から九州にかけて気温の差がかなり大きい。そして、北海道以外の地域は季節風の影響で、四季がはっきりしている。
二、日本の料理
(1)「五味五色五法」
日本料理は日本列島で生まれ発達した日本独特の料理である。伝統的な日本料理は「和食」といい、寿司、刺身、てんぶら、すきやきなどが代表的である。日本料理には家庭での日常の食事だけでなく、伝統的な行事や宴会料理などがあり、依然として現代の日本人の生活の中に生きている。
昔から、日本料理では、「五味五色五法」という定式がある。「五味」とは、甘味、酸味、辛味、苦味、塩味のことを、「五色」とは、白・黄・赤・青・黒のことを、「五法」とは、生、煮る、蒸す、焼く、揚げるという料理措施を指す。料理人はいつもこれらの定式を考え、料理し、盛り付けを行なう。
(2)材料
料理のコースの中で、同じ素材を重復してはならないという原則がある。また、旬、名残のものを使い分けなければならない。そして、種類として、「海のもの」「山のもの」「里のもの」を取り合わせるのが基本である。
(3)本膳料理
室町時代に武家の礼法とともに定められたもてなしの形式が基になった料理である。従って、本膳料理は日本料理の基本であり、会席料理の元祖といわれている。宮中で、あるいは冠婚葬祭など、ひとつの儀式として供えられる。そのため、礼式を重んじた非常に厳しい料理作法が定められている。
(4)会席料理
会席料理とは、日本の代表的な饗宴料理であり、宴席で出される料理の総称をいう。実は日本のパーティー料理である。現在の日本料理店で提供する宴会料理の多くがこれである。
(5)懐石料理
懐石料理とは、茶事や茶会の席で出す料理をいう。元来は、(会席)の文学が使われていたが、江戸時代の半ば頃から「懐石」の字が当てられるようになったのである。
そもそも懐石とは、昔、禅宗の修行僧が、朝昼の二食しか食べなかったため、夜になると、空腹と寒さをしのぐために、暖めた石を懐に入れていたことに因んでいる。
正式なお茶会で、濃いお茶をおいしくいただくためには、あまり空腹ではいけないので、軽い食事(素質であり合わせの空腹をしのぐ程度の粗食)をとることになっている。
(6)ご飯
日本人の食生活で、最も大切だと考えられている食べ物はご飯である。ご飯は、本来、炊いた米を意味するが、日常会話では食事そのものを示す言葉として使う。
米は古来より日本人の主食として食生活に欠かせないものである。米そのものが貴重品であったことを忘れてはなるまい。また、一日三食となるのは室町時代からである。現在、日常の食事は大体ご飯と味噌汁、おかず、漬物である。
その他に、日本人は、祝い事の時に食べる赤飯と鯛の尾頭付がある。赤飯はもち米に小豆を入れて、蒸したもので、小豆の色が米に付いて赤くなる。赤は太陽の色や火の色を表し、昔から縁起のよい色とされている。鯛は「めでたい」という言葉と語呂があい、色も赤く縁起のよい魚とされている。祝いの席には頭から尻尾まで完全な形のまま焼かれた鯛が出され、形の完全さによって人を祝福するという意味がある。 |