| 从性别理论看《三四郎》/,日语论文题目,日语毕业论文ジェンダー論から見る『三四郎』
 要  旨
 日本ではフェミニズムの台頭により、男性作家によるが文学著作の女性像の探讨がはじまった。夏目漱石の『三四郎』という著作では、漱石が三四郎一人の視点を使い、話が展開していくため、女性の視点が考えられていないとして、フェミニストに猛烈に批判された。そこで、著作内の人物像を略论することにした。「言語」の面で著作の人物が使用している言葉を略论し、「文」の面で著作内部に隠された女性の声を掘り出す。これにより、夏目漱石の女性観や男女観念が明らかになる。
 キーワード:ジェンダー 女性嫌悪 女性創作 言文一致 三四郎
 
 目  次
 1、はじめに    1
 2、『三四郎』における女性像    2
 2.1新しい女――美禰子    2
 2.2女性嫌悪の原因について    3
 3、男性言葉と女性言葉    5
 3.1「謎」のような美禰子の行動と言葉    5
 3.2三四郎が追求する「言文一致」    6
 4、女性創作    9
 4.1男性による「女性創作」の発見    9
 4.2女性による「女性創作」の発見    9
 5、夏目漱石の女性観    11
 6、おわりに    12
 参考文献    13
 |