对日语中对于“気”的惯用句的考察/ 
日本語における「気」に関する慣用句の考察 
要  旨 
日本語の中で、もっともよく見られる単語は「気」というものであろう。「天気」、「空気」、「陽気」、「電気」、「磁気」などの自然現象や、「生気」、「元気」、「正気」「気力」などの心理現象を表す語彙が、全部「気」から生まれたものである。 
どうして「気」に関する語彙がこんなに多いのか、その原因はなんだか、それは日本人の生活と、どのような関係があるか。それを究明するために、本探讨に関する文献を調べ、略论を行った。 
キーワード:気  慣用句  考察  
目  次 
はじめに1 
一、「気」について1 
1.「気」の起源1 
2.「気」の概念2 
二、「気」に関する慣用句について2 
1.性質の意味としての気2 
2.気持ち、感じの意味としての気3 
3.心の動き、意識の意味としての気4 
4.緊張した精神としての気5 
5.心配の意味としての気5 
6.関心の意味としての気6 
7.注意力、配慮の意味としての気7 
三、日本人が「気」に特に好む原因8 
1.宋明理学の影響8 
2.日本の固有な美意識の影響8 
3.日本人の繊細で敏感な性格9 
おわりに9 
参考文献10 ,日语毕业论文,日语论文 |