对日本近代文学中“自我意识”的探索-以夏目漱石的《心》为视角/
日本近代文学の「自我意識」への探求―夏目漱石の「こころ」を視座にして
摘 要
日本近代文学是伴随着日本资本主义而不断发展的。日本长期处于封建社会,近代通过明治维新的变革,社会发生了重大的变化:社会联系的变化导致人际联系的不安定,从而产生了独立的“自我意识”。自我意识是人自身的身心状态以及自已与客观世界联系的意识。夏目漱石在近代文学界占据重要地位,他的代表作之一《心》通过成功的心理描写,反映了明治维新以后一段时间里日本人的“自我意识”,值得我们深入剖析。
本论文以夏目漱石的《心》为视角,通过不同角度的解读与略论,旨在探索日本近代文学所反映出的独特的“自我意识”。本论文通过剖析小说中反映出的明治时代知识分子中利己主义者的可怜、可悲的内心世界,来发掘日本人“自我意识”中的自我不确定感、自我定位、耻感艺术等深层次的方面。通过本课题的探索,不仅可以加深对日本近代文学著作的了解,日语论文,也可以加深对日本国民性的了解,通过对日本艺术深层结构的学习,日语毕业论文,提高作为日语专业学生的专业素养。
关键词:明治时代;日本近代文学;夏目漱石;《心》;自我意识
要 旨
日本近代文学は日本資本主義の発展とともに発展していた。日本の社会で、長い間封建社会であり、明治維新の変革を通じで、その社会関係を大きく変えて、人間関係の安定性も失われ、明治以後の独自な「自我意識」を生み出した。「自我意識」とは、人々は自分自身の心身状態及び自分と客観世界との関係についての意識。夏目漱石は近代の日本の文学界に重要な地位を占め、彼の著作の心理描写はかなり成功し、その中に「こころ」という著作は最も代表的だと思う。「こころ」は明治時代以後ある時期、日本人の「自我意識」を表しているから、深く略论する価値がある。
本論文は夏目漱石の「こころ」を視座にして、違う角度からの解読と略论を通して、日本人の自我意識を探求するつもりだ。本論文は「こころ」から反映された明治時代のインテリたちのエゴイズムのなさけなくて悲しい心の世界を略论して、日本人の「自我意識」の自我不確実感、自我の位置づけ、恥などのより深い方面を掘り出したい。このテーマの探求は、日本近代文学著作の了解を深め、日本の国民性にもより深い理解を得り、日本艺术の奥深いところにも到達し、日本語科の私たちとしても専攻の素養にもかなり有益だ。
キーワード: 明治時代;日本近代文学;夏目漱石;「こころ」;自我意識 |