動物に関する中日のことわざの対比 第1章 序論 1.1探讨の目的と措施 諺は民族艺术の伝承である。中日両国は一衣帯水の友好的な隣国であり、古くから艺术交流を頻繁的に行っている。諺という言語艺术現象について、中日両国は共通点もあれば、相違点もあると思われる。本稿は、動物に関する中日両国の諺をそれぞれ略论することで、同一動物に関する中日両国の異なったイメージを比較し、両国の艺术と慣習の違いを探讨しようと考えている。このような探讨を通じて、中日両国の諺における艺术背景の異同を把握したうえ、さらに両国艺术の差異に対する理解を深め、中日両国の艺术交流に役立つことができると思う。 本稿は主に文献略论法と比較探讨法を用いて、動物に関する中日の諺の対照探讨を行う。 数多くの既存資料を参考にして、代表的な動物に関する中日の諺をそれぞれ略论し、その艺术背景を解析する。そして、比較探讨法でその共通点と相違点をまとめる。最終的に、中日の艺术と歴史背景が異なったため、動物に関する諺における両国の相違が生じるという結論を出す。 1.2先行探讨 今まで、中日両国の諺の対比探讨のうち、動物に関する諺を対象とした探讨は数多くある。例えば、万紅梅の『日中成語における動物イメージの艺术性』、呉梅妃の『中日両国における「十二支」の動物名に関する諺―牛、馬、犬についての表現分類―』、温国良の『中日両語における犬と猫に関することわざの比較探讨』などがある。万紅梅は大量の例を挙げて、同じ動物の艺术意味と異なった動物の艺术意味を比較し、成語から動物へのイメージの中日比較探讨を行った。呉梅妃は「牛、馬、犬」の動物名のことわざを中心として、それを詳しく分類し、細かい特徴をまとめた。温国良は犬と猫を例として、諺における中日両国の動物に対するイメージの異同とその原因を略论した。 それらの探讨は様々な角度から、動物に関する諺を略论したが、差異の原因を深く探索していない。本稿は既存の探讨を踏まえ、中日の動物に関する諺をそれぞれ略论することにより、その異同の原因を明らかにしようと思う。また、本稿では、略论対象の選定は主に、日本語の部分は主に『故事ことわざ辞典』、『国語慣用句大辞典』、『大辞泉』を参考にし、中国語の部分は主に『汉语成语谚语大辞典』、『辞海』などを参考にする。 第2章 中日動物諺についての対照 2.1 中日同源の動物諺 2.1.1 語源から 諺は言語の有機体の一部分であり、その誕生と伝承が社会の歴史と艺术に深く関わっている。そして、諺には人間の様々な感情だけでなく、植物、動物、人間と自然の関係なども含まれている。本稿では、まず、語源から動物に関する諺の中日の対照探讨を展開する。 語源とは言葉の成立や起源である。諺の語源というと、生活経験から得た教訓、先人たちの知恵のまとめ、観察による規律など、いろいろなものがある。動物に関して、中日同源のことわざは当該動物について、両国で使われている諺の出発点や使用原因が同じである。多くの中日同源の動物諺は中国から生まれ、日本に伝えられたものだと思われる。例えば、「株を守りて兎を待つ」という日本語のことわざは中国語の「守株待兔」から来た。「衆盲象を摸す」という日本語のことわざは中国語の「盲人摸象」から来た。「百足の虫は死して倒れず」という日本語のことわざは中国語の「百足之虫死而不僵」から来た。これは両国艺术交流において、中国の言語艺术が日本に対して深い影響を与えたことを反映してくると思う。 2.1.2 日本に伝えられた後の改造 多くの動物に関する中日同源の諺は日本へ伝えられた後、日本人によって改造された。ここでは、構文上からの改造、対象動物からの改造という2つの方面から略论する。 まず、構文上において、中国語と日本語は明らかな違いを持っている。動物に関して、中国語に4つの文字から構成された諺が数多くある。これらの諺は日本に伝えられたあと、4つの漢字の構造から日本語自身の表現方式へ改造された。例えば、中国語の「狐假虎威」という諺は日本語で「虎の威を借る狐」に変更された。中国語の「沐猴而冠」という諺は日本語で「猿に烏帽子」に変更された。中国語の「汗牛充栋」という諺は日本語で「牛に汗し棟に充つ」に変更された。 また、対象動物において、中国の諺は日本に伝えられ後、ほとんど同じ意味で使われているが、同じ意味の諺について異なった動物を用いて表現する場合もある。例えば、「山中无老虎,日语论文,猴子称大王」という意味の諺は日本語で「鳥なき里の蝙蝠」になった。日本人は虎と猿ではなく、鳥と蝙蝠を用いて、優れた人のいないところでつまらぬ者がリーダーになるという意味を表す。「如虎添翼」という諺は日本語で「獅子に鰭」になった。「对牛弹琴」は日本語で「馬の耳に念仏」になった。「赶鸭子上架」は日本語で「魚の木に登るが如し」になった。「瞎猫碰上死耗子」は日本語で「盲亀の浮木」になった。 2.1.3日本に伝えられた後の変化の原因 ,日语论文 |