| 对于有对自他动词的可能表现的区分-从教学的立场/,日语论文题目,日语论文有対自他動詞の可能表現の使い分けについて―教学の立場から―
 要  旨
 日本語学習者にとって、自動詞と他動詞の使い分けは難点の一つである。初級者はもとより、上級学習者すら誤用する場合も多い。そのうち、特に有対自動詞の可能表現に関する誤用が常に見られる。本稿は有対自他動詞を中心に、有対自動詞の無標識可能表現と有対他動詞の有標識可能表現とを比較し、有対自他動詞の可能表現の使い分けを検討してみた。さらに有対自他動詞の可能表現の使用実態の調査を通して、中国語を母語とする日本語学習者の習得状況を究明した。
 キーワード:有対自動詞; 有対他動詞; 可能表現; 有標識; 無標識
 
 目  次
 第一章  はじめに    1
 1.1探讨動機と目的    1
 1.2先行探讨と本探讨の立場    2
 第二章 有対自他動詞の可能表現    3
 2.1動詞の意志性からみる可能表現    3
 2.2有対自動詞の無標識可能表現    4
 2.3有対他動詞の有標識可能表現    5
 2.4有対自動詞の無標識可能表現と対応する他動詞の有標識可能表現との比較    6
 第三章 有対自他動詞の可能表現に関する中国人日本語学習者の使用実態と問題点    7
 3.1調査概要    7
 3.1.1調査目的    7
 3.1.2調査対象    7
 3.1.3調査措施    7
 3.1.4調査内容    8
 3.2調査結果    8
 3.2.1結果の略论    8
 3.2.2誤用の要因    10
 3.3有対自他動詞の可能表現指導上の留意点    11
 第四章 結びと今後の課題    11
 4.1結び    11
 4.2今後の課題    12
 参考文献    13
 |