题目:日本の職業女性の現狀について[日语论文]

资料分类免费日语论文 责任编辑:花花老师更新时间:2017-04-13
提示:本资料为网络收集免费论文,存在不完整性。建议下载本站其它完整的收费论文。使用可通过查重系统的论文,才是您毕业的保障。

日本 の職女性の現狀につい


はじめに

近年の女性の社会進出はめざましい。社会の一員として、誇りをもって働く女性は増えている。だが、考えてみると女性の社会進出の歴史はまだ浅く、女性は差別扱いを受け続ける。 1985年に、男女雇用機会均等法が施行されたから、昔に比べれば女性の社会的な立場は随分改善されたが、いまだ男女が本当の意味で同等であるといえるのであろうか。
 現実に、就職の際に男性だけを採用したり、女性は短期学院卒業者のみを採用する事例が多く見られて、「グラスシーリング」と呼ばれる男女差別に関する話題はあちらこちらで耳にする。さらに、女性は出産・育児の関係から会社に長く働き続けることができずに、管理職に就くことが非常に難しいといわれている。
雇用における男女差別の実態はどのようなものであるのか。また、働く者の男女平等の権利はどう保障されているのか。女性雇用の可能性とは何か。改善の余地はあるのか。仕事と育児ははたして両立可能なのか。これらの課題を明らかにしていくことが、この卒業論文の目的である。


第一章 役割についての男女のギャップ

戦後の男女平等教学によって女性の学歴も平均して高くなり、海外のウーマンリブの動き、「国連婦人の10年」などに触発されて、女性の内なる自立意識がめざめ、女性の目が家庭の内から家庭の外へ、職場へ、社会へと向かい出した。
平成19年、働く女性が2763万人を数える 。数の上では女性の職場は著しいが、目を“質”に転じると、職場における女性の地位が相変わらず低いといえる。

1、 異常な男女賃金格差

女性の職場での仕事の質についてはいくつかの指標があるが、その一つは賃金である。正規の試験に合格して入社した当初は、同じ資格、同じ仕事をしているかぎり、給料は男女同一のはずである。しかし、女性労働者の平均賃金は、パートを除いても男性の約六割強にすぎない 。「同じ仕事をしているのに、なぜ男性より賃金が低いの」多くの現場での女性労働者の不満や怒りの声である。確かに、法的にも、男女別賃金体系など古い形の女性差別は禁止されているが、企業は、仕事と能力の査定による昇進、昇格差別や「コ-ス別雇用管理」などの労働者支配のやり方を女性差別に活用している。例にすれば、ある精密機会企業では、昇格差別によって、勤続三十六年で年収百七十万円の男女格差がある。ある都市銀行では女性一般職も男性総合職と同じ仕事をしているが、年収で二百万~三百万の格差がある。このように、異常な男女賃金格差がある。
賃金における男女格差の要因としては、平均年齢、平均勤続年数、学歴における男女差や会社の規模、産業、職種などの就業分野や形態など雇用の態様における男女差、それに所定外労働時間の差などがあげられる。中でも、無視できないのは職種の違いであると思う。専門的、技術的職業従事者のうち女性が44%以上を占めているというのは高い割合であり 、先進国としては遜色のない水準にみえるがもう少し細かく略论するとやはり問題はある。たとえば、比較的社会的威信も高く、収入や職場での地位も高い医師、弁護士などの職種は圧倒的に男性が多く、女性が多い看護婦、保母などの職種は収入の上でも地位の上でもあまり高い評価を得ていない。

2、 女性管理職者が少ない

日本の会社で、長期間の訓練の費用を負担するということなので、教学訓練をうける機会も、男女は平等からほど遠い。教学訓練を実施している企業のうち、男女まったく同じに受けされるのは40%にすぎない。「女性に受けさせない」(20.7%)、「女性にもうけるが内容が男性と異なる」(39.3%)企業のほうが多い 。その結果、女性は多面的な職業能力をなかなか身につけられない。そして昇進機会の点でも男女の差は大きい。なお女性には昇進機会がないという企業がその理由としてあげているのは「女性の補助的業務の性格から無理」(59.5%)、「女性は勤続年数が短い」(34.7%)などであるがなかには、「女性は管理能力、統率力が劣る」(11.8%)ということもある 。先にみたとおり、女性に対して初めから補助的業務要員として採用し、教学訓練の機会も与えないで、その結果、女性に昇進機会を与えないというのが現状である。
まず、政治からみれば、1995年以来、比較的安定していた日本政府の状況が大きく動きつつある。この変革が女性をめぐる状況にも、大きな影響を与えている。たとえば、行政のトップである内閣の構成員の国務大臣に、細川内閣は、三人の女性を指名した。赤松良子文部大臣、久保他真苗経済企画庁長官、広中和歌子環境庁長官である。一時に三人の女性官僚が誕生したのは、初めのことであった。しかし、国会議員の中で女性議員の占める割合は、まだまだ極めて少ない。衆議院議員の中で、女性議員の占める割合が2.7%というのは、ある調査によれば、世界146か国中、実に128位である。ちなみに中国は、この調査では21.3%、第10である 。「女性は、天の半分を支える」にもかかわらず、まだまだ政治の世界におけるかぎり、女性代表は、わずかにとまっている。
企業からみれば、係長相当職以上の管理職全体に占める女性の割合(以下「女性管理職割合」という。)は6.9%となっている。これを役職別にみると、部長相当職では2% 、課長相当職では3.6%、係長相当職では10.5%すぎない 。このような数字のどれをとっても、女性の政策決定、公共生活への参画は、日本においては、まだまだ不充分といわざるをえない。女性管理者が少ない(一割未満)あるいわまったくいない役職分が一つでもある企業についてその理由をみると(複数回答)、「必要な知識や経験、判断力等を有する女性がいない」とする企業割合が46.9%(平成15年度48.4%)と最も高く、次いで「勤続年数が短く、管理職

日语论文日语论文
免费论文题目: