摘 要: 日语与汉语相比,特点之一是助词特别多,并且日语的格助词很多,用法复杂,是学习日语的难点,日语论文题目,格助词“が”就是其中之一。为此,本文将对格助词“が”的用法进行总结和略论,以期日语学习者正确地理解和应用。  中国论文网    关键词: 格助词“が” 用法 主语    主要接在体言或相当于体言的词的后面,表示该词与句子中其他词的语法联系的助词,称为格助词。格助词的“格”是资格的意思,是指体言以什么资格参与句子构成,以什么资格同其他词发生联系。格助词“が”有很多种用法,下面对其用法进行总结,以便于日语学习者使用。    1.表示主语    (1)用于对客观事物的描述,当被描述的事物在句中成为主语时,用“が”表示。    ①夕べのパ�`ティ�`はどうでしたか。人が多かったです。(昨天的晚会怎么样?人真多啊!)(回忆当时的情景)    ②花がきれいですね。(花真美啊!)(看到花,发出感叹。)    ③雨が降っています。(正在下雨。)    (2)强调主语。    ①山田先生はどの方ですか。あの方が山田先生です。(山田老师是哪位?那位是山田老师。)    ②吉田�n�Lはいますか。私が吉田ですが…(吉田科长在吗?我就是吉田……)    ③あなたのかばんはどれですか。これが私のかばんです。(你的包是哪一个?这个是我的包。)    (3)接在疑问词后面,表示主语。疑问词作主语时不能用助词“は”,而要用“が”表示,回答也要用“が”。    ①どこがあなたたちの教室ですか。ここが私たちの教室です。(哪儿是你们的教室?这儿是我们的教室。)    ②だれが行きますか。私が行きます。(谁去?我去。)    ③どれが田中さんの本ですか。それが田中さんの本です。(哪本是田中的书?那是田中的书。)    (4)表示小主语。    当句子里有两个主语时,大主语用助词“は”表示,小主语用“が”表示。    ①私は目がよくありません。(我眼睛不好。)    ②上海は冬が寒いです。(上海冬天寒冷。)    ③中国はお茶の�N�が多いですね。(中国的茶的种类真多啊!)    (5)表示定语中的主语。    ①���Tが�子工学の人を募集しています。(正在招聘电子工学专业的人。)    ②出身が�|京の近藤先生は私の�H友です。(出身东京的近藤先生是我的好朋友。)    ③父�Hが医者で、母�Hが学院の先生の林さんは前途有望です。(父亲是医生,母亲是学院老师的小林前途无量。)    2.表示存在的主体    ①テ�`ブルの上に何がありますか。テ�`ブルの上に酒があります。マッチもあります。(饭桌上有什么?饭桌上有酒,还有火柴。)(当表示“也有……”时,可以用助词“も”,表示存在的主体。)    ②1�Aにトイレがありますか。いいえ、1�Aにはトイレがありません。(一楼有厕所吗?不,一楼没有厕所。)(第二个助词“が”可换成助词“は”,起加强语气、引出否定的影响。)    ③��E室に学生がたくさんいます。(阅览室有很多学生。)    3.表示感情、能力等对象    ①彼は�{豆や梅干が嫌いです。(他讨厌纳豆和梅子。)    ②王さんは料理を作るのが下手です。(小王做菜不行。)    ③私はコンピュ�`タ�`ができません。(我不会用电脑。)    ④私はお茶が�みたいです。(我想喝茶。)(可换成“を”)    助词“が”除了是格助词之外,还是接续助词。用法如下:    1.表示转折    用于连接两个相反的、不协调的事项。    ①このりんごは安いですが、あまりおいしくありません。(这苹果虽然便宜,但不怎么好吃。)    ②旅行は�Sしかったですが、疲れました。(旅行虽然很愉快,但是很累。)    ③3か月パソコンを勉��しましたが、まだあまりできません。(我学了3个月电脑,但还不太会用。)    2.表示连接影响    连接没有转折意义的前后两个句子,没有具体意义,仅起连接影响,前句大多是交代后句所需的前提、情况等。    ①すみませんが、これはいくらですか。(对不起,这要多少钱?)    ②昨日、李さんに会いましたが、とても元�荬扦筏俊#ㄗ蛱煳矣黾�了小李,他很健康。)    ③�|京タワ�`へ行きたいんですが、どうやって行きますか。(我想去东京塔,怎么走好啊?)    3.表示委婉的语气    日本人常常不把话说完,用接续助词“が”收尾,而把后半句话咽回去。特别在遇到难以启齿的事,或者拒绝别人的请求时经常这样做。这种说法比把话全部说完,能够给对方以委婉、含蓄的印象。    ①あのう、そこは私の席ですが…(对不起,那是我的座位……)    ②どちらがおいしいですか。どちらもおいしいですよ。私はジャスミン茶が好きですが…(哪种好喝?哪种都好喝。不过,日语毕业论文,我更喜欢喝茉莉花茶……)    以上对格助词“が”的用法进行了简单的总结和略论,其用法远远不止这些,有待今后进一步探讨研讨。    参考文献:    [1]刘金钊.现代日语实用语法(第二版).大连理工学院出版社,2017.    [2]周平,陈小芬.新编日语第1册(修订本).上海外语教学出版社,2017.    [3]周平,陈小芬.新编日语第2册(修订本).上海外语教学出版社,2017.    [4]人民教学出版社、光村图书出版株式会社.新版中日交流标准日本语初级.人民教学出版社,2017.    |