| 从同源外来语看中日对外来艺术的吸收/,日语毕业论文,日语论文同源外来語から見る中日両国の外来語の受容
 要  旨
 外来語とは外国からの言語の借用である。経済が発展するとともに、艺术の交流が頻繁になっていると同時に、外来語も大量に現れた。中日両国の同源外来語が多くある。これらは主に西洋言語からの借用であり、洋語と呼ばれる。しかも同源外来語の取り入れ方について、中日両国はそれぞれの特色があるがこの方面の先行探讨が少ない。本稿は先行探讨を踏まえて、同源外来語の受け入れ方をめぐって、中日両国の外来語の取り入れ方の異同を比較し、そしてその異なる原因を探求しようと思っている。
 本論は主に四つの部分に分けている。第一部分は主に同源外来語の発展歴史から同源外来語を分類する。第二部分は両国の同源外来語の取り入れ方と使い方の両面から具体的な事例を通じて、中日両国における同源外来語の受容を比較してみる。第三部分は主に同源来語の受容から中日両国の外来艺术の受容を略论してみる。第四部分は前文のまとめから中日の外来艺术の受容の民族心理を探求しようと思っている。中国の外来艺术の受容の保守性と日本の外来艺术の受容の開放性を比較し、両国の未来の発展を展望する。
 小論は中日両国における外来語に関する探讨に役に立てば幸いだと思っている。
 キーワード: 外来語 同源外来語 取り入れ方 使い方 外来艺术 受容
 目  次
 はじめに    1
 先行探讨    1
 1.同源外来語の発展歴史    3
 1.1中日外来語の発展歴史    3
 1.1.1中国外来語の発展    3
 1.1.2日本外来語の発展    3
 1.2同源外来語の定義    4
 1.2.1中日両国の外来語の分布    4
 1.2.2中日両国の同源外来語    5
 2.中日両国の同源外来語の取り入れ    7
 2.1同源外来語の取り入れ方    7
 2.1.1中国の取り入れ方    7
 2.1.2日本の取り入れ方    8
 2.1.3中日両国の取り入れ方の比較    9
 2.2同源外来語の使い方    9
 2.2.1中国の使い方    9
 2.2.2日本の使い方    11
 2.2.3中日両国の使い方の比較     12
 3.中日両国の外来艺术の受容    13
 3.1中国の外来艺术に対する保守性と融合性    13
 3.2日本の外来艺术に対する開放性    13
 4.中日の外来艺术の受容の民族心理    13
 4.1中国における外来艺术の受容の民族心理    13
 4.2日本における外来艺术の受容の民族心理    14
 終わりに    14
 参考文献    16
 謝  辞
 |