从中国文字的简化看日艺术异同漢字簡略化から見る中日艺术の違い[日语论文]

资料分类免费日语论文 责任编辑:花花老师更新时间:2017-04-13
提示:本资料为网络收集免费论文,存在不完整性。建议下载本站其它完整的收费论文。使用可通过查重系统的论文,才是您毕业的保障。
【摘要】
从中国文字简化看日艺术异同漢字簡略化から見中日艺术の違


日本では、明治6年(1873年)に福沢諭吉が『文字之教』において『ムツカシキ字ヲサヘ用イザレバ漢字ノ数ハ二千カ三千ニテ沢山ナル可シ』と漢字を制限しようとする提言をした。さまざまな論争をへて、日本政府は第二次世界大戦後の1946年に『当用漢字表』1850字を、1950年には『人名用漢字別表』を公布して、漢字改革を行った。
中国政府は1909年、1922年に一部の学者が提案し、1934年には学者と200名以上の文字改革運動者と15の雑誌社が連名で『推行手頭字縁起』を発表した。1935年8月に教学部が324字を収めた『第一次漢字表』を公布したが、1936年2月に廃止した。1956年2月に515の漢字と54の簡略化偏旁を収めた『漢字簡化法案』を公布した。ここにいたって漢字簡略化がようやく実施された。
中国と日本は同じ漢字艺术圏に属するのであるが、以上述べた二つの漢字改革によって、今使っている漢字の字形が違うようになる。本稿では中国と日本の漢字改革の歴史背景、目的、措施、理念などを比較、略论することによって、中日艺术の相違点を探讨してみる。

キーワード:漢字改革、漢字簡略化、漢字艺术圏


摘  要

日本于明治6年(1873年)由福泽谕吉在《文字之教》中提出“将复杂之字简化至常用字数二千或三千字即可”这样限制汉字的提议。经过了长期的讨论,日本政府在第二次世界大战之后(1946年)以发表含有1850字的《当用汉字表》,又在1950年公布了《人名用汉字附表》为举措进行了汉字改革。
中国政府在1909年及1922年由一部分的学者提出申请,1934年由学者和200名以上的文字改革运动者以及15家杂志社联名发表了《推行手头字缘起》。1935年8月教学部公布了收录324字的《第一次汉字表》,但是于1936年2月废除该表。新中国建国后,1956年2月公布了收录515汉字和54个简化偏旁的《汉字简化法案》,正式实行了汉字简化。
中国和日本同属于汉字艺术圈,但是经过了以上的汉字改革,如今两国使用的汉字字形却不尽相同了。本文将通过中国和日本汉字改革的历史背景、目的、措施和理念等等方面的比较和略论,探讨中日艺术的相异点。

关键词:汉字改革,汉字简化,日语论文日语论文,汉字艺术圈

免费论文题目: