摘要:本文在略论了先行探讨的基础上,以森欧外的著作《舞姬》为参考,采用更为便捷的分类措施,针对古代日语中的省略现象进行考察,期望对古日语省略现象的教育有一定的帮助。 中国论文网 关键词:语言内省略;古日语;“名词/动词”间的省略;场面信息 中图分类号:I06文献标识码:A文章编号:1006-026X(2017)-16-0050-01 1.引言 省略现象几乎在所有的语言中都是很常见的现象,尤其在日语中更为发达。古日语语法律者松尾拾治郎认为省略是日语三大特征之一。著名日语语言学者金田一春彦也指出日语的省略现象比汉语还要多。1)而且,不仅在现代日语中,在古代日语中也很常见。下面截取森欧外的《舞姬》中的一部分2),将其省略现象进行归类,期望对古日语教育起到一定的帮助。 2.《舞姬》中省略现象的试分类 以往对省略现象进行探讨时,常常将省略部分按照其词性分类并略论考察。但是,由于有时省略部分的词性虽然相同但是其用法并不完全相同,所以,笔者试图以省略部分前后连接词的词性进行分类考察。以下示例中的括号部分为省略部分(现由笔者已经补全)。 2.1 “动词/动词”间的省略 1)夜ごとにここに集(つど)い(て)来(く)るカルタ仲� 2)某省に出仕して、故�なる母を都に呼び(て)迎え、�しき年を送ること(は)三年ばかり、官�の�え(が)殊なりしかば、洋行して一�の事�を取り�べよとの命を受け、… 3)あだなる美�に心をば�かさじ誓い(が)ありて、常に我を�う外物を遮り(て)留めたりき。 4)取り�べも次第にはかどり(て)ゆけば、… 2.2“名词/动词”间的省略 1)日�(を)ものせむとて�いし�子 2)白�のままなる(の)は……これには�に故(が)あり 3)胸(を)�り肩(が)�えたる仕官の… 4)�よき少女のパリまねびのよそおい(を)したる 5)あだなる美�に心をば�かさじ誓い(が)ありて、常に我を�う外物を遮り(て)留めたりき。 6)さて官事の暇(が)あるごとに… 7)�(が)来たれば包みても包みがたき(の)は人の好尚なるらむ、… 8)ある�力(が)ある一群れと余との�に、… 9)されどこれとてもその故(が)なくてやは「反�:ないはずがあろうか、あったのだ。」。 10)みな勇�(が)ありてよくしたる(の)にあらず、… 2.3“名词/名词”间的省略 1)某省に出仕して、故�なる母を都に呼び(て)迎え、�しき年を送ること(は)三年ばかり、官�の�え(が)殊なりしかば、洋行して一�の事�を取り�べよとの命を受け、… 2.4“形容动词、形容词、连体词/助词”间的省略 1)晴(は)れがましき(の)も徒(いたずら)なり 2)人の心の�みがたき(の)は言う(の)も更なり 3)同行の人々にも物言うことの少なき(の)は、…�ましたればなり。 4)喜ばしき(の)は、我が故�にて、… 5)さらぬ(の)をば写し(て)留めて、… 2.5“动词/助词”间的省略 1)人の心の�みがたき(の)は言う(の)も更なり 2)房奴の来て���の�をひねる(の)にはなお程もあうべければ、… 3)五十を超えし母に�るる(の)をもさまで悲しとは思わず… 4)�道のアスファルトの上を音もせ(ない)で走るいろいろの�� 5)またついに余をざんぶする(こと)に至りぬ。 2.6“助动词/助词”间的省略 1)船に残れる(の)は余一人のみなれば 2)珍しげに�しし(こと)を、心ある人はいかにか�けむ 3)白�のままなる(の)は……これには�に故(が)あり 4)球突きの棒をも取らぬ(こと)を…に�して、… 2.7 其他 1)されどこれとてもその故(が)なくてやは「反�:ないはずがあろうか、あったのだ。」。 2)後はききょの声のみ(なりけり)。 3)君が家に送り(に)行かん(前)に。 3.总结 综上所述,对截取的这部分进行分类时发现,名词和动词间的省略最多,省略部分主要是“がはを”等助词。名词和名词间的省略较少,例2.3中如果将“三年ばかり(だ)”“殊なり”作为谓语部分的话,此分类亦可以归为2.2(名词/动词)。 2.4、2.5、2.6三类如果不包括连体词的话,也可以归为“有活用的词/助词”这一大类中。这种情况常省略的是“のこと”。省略否定助动词“ない”的情况较少,可根据意义进行判断。 总之,古日语中的省略现象很普遍,主要分为“动词/动词”“名词/动词”“活用词/助词”“非语言的语言环境省略”这四类,省略内容多为“てに” “がはを”“ことのない”。 注: (1)『�代日本�における省略表�の理�基�と�用�能に�する考察』 [D] 刘�美 南京��学院 (2)『舞�』(石炭をばはや�み果てつ。……はらはらと落つる�き�をわが手の背に注ぎつ。)『日本�代文�全集7森�外集』 ��社 森�外 参考文献: [1]森�外.舞�、日本�代文�全集7森�外集[M].��社,1962(昭和37)年1月19日初版第1印刷. [2]刘爱美.�代日本�における省略表�の理�基�と�用�能に�する考察(修士�文)[D].南京��学院. ,日语论文题目,日语论文 |