あらすじ: 今まで、授受動詞に関するさまざまな角度から書いた論述がすでにいっぱい発表されたが、本論では日本人がよく使う授受動詞の基本的な使い方を述べたうえに、それと密接に結ばれている日本の艺术—— 「内外意識?恩恵意識」も例で詳しく略论したい。文中の略论を通して、異艺术に対する理解は言葉(本文では授受動詞)の運用にとても重要であり、日本語を 勉強している外国人には、「内外意識?恩恵意識」を深く把握しないと、授受動詞を正しく使うこともできないのが明らかにしたい。だから、艺术に対する理解 の重要性を強調するために、文の最後になって、授受動詞についてのよくある誤用現象も略论しようと思っている。8 b) p: u- m; L8 Z, @9 i8 }2 [ 授受動詞は日本語の一つの難しいところとして、学習者はそれが生まれた社会環境をよく理解してこそ、日本人との付き合いがうまくできるという結論を出そうと思っている。- ?5 x0 X! ?3 U* L キーワード:授受動詞;使い方;内外意識;恩恵意識;艺术6 }# `6 r1 h/ O. ^% o. z 摘要: 迄今为止,从各个角度写的对于授受动词的论文已不计其数。本文中,笔者不仅对日本人常用的授受动词的基本用法作了介绍,还想通过举例略论与此用法密切相关的内外意识和恩惠意识。通过全文的略论,笔者想明确指出:关于异艺术的理解在语言的应用中非常重要,而关于学习日语的外国人来说,只有深刻地把握好内外意识和恩惠意识,才能正确地使用授受动词。基于此,在文末为了进一步强调对艺术理解的重要性,日语论文,笔者还想略论对于授受动词常见的误用现象,有助于学习者更好地学习授受动词。3 Q/ L/ i1 C6 T/ |. f% f 透过全文,笔者想得出这样一个结论:授受动词作为日语学习中的一个难点,学习者只有了解了其产生的社会环境,才能更好地与日本人交流。 关键词:授受动词;基本用法;内外意识;恩惠意识;艺术 0.はじめに1 W' W% L' s) d3 i& E, k# U: p 日本語の勉強を始めた人が、最初に難しい と感じる項目の一つは、「あげる」、「もらう」、「くれる」などの授受動詞の使い方ではないだろうか。日本語のレベルがかなり高い学習者でも、授受動詞の 使い方がよくわからないことがある。本探讨を通して、学習者に授受動詞の使い方と日本人の独有の心理意識(内外意識と恩恵意識)をきちんと理解させようと 思う。そして授受動詞と日本人の独有の心理意識(内外意識と恩恵意識)とのかかわりを明らかにしたいのである。- l5 g# |/ O" i1 |- S; t4 D 1.授受動詞の使い方& b* w" p* ~% S0 W $ e: i# N' H, i' p 1.1 「~あげる」、「~くれる」、「~もらう」/ _1 l5 C* y# n/ E7 m% Q 授受動詞は、使い方や意味の違いによって、三組に分かれている。即ち:「ヤル?アゲル?サシアゲル」、「クレル?クダサル」、「モラウ?イタダク」である。下記の文の中で、アゲル、クレル、モラウを代表として、それぞれをアゲル組、クレル組、モラウ組と言う。 単なる動詞として、「あげる」と「くれる」は「与える」という意味で、「もらう」は「受け取る」という意味である。みんな他動詞であるから、述語となると、その前に客語をつけるのは当然だろう。例えば:3 Z M& r# V6 n* z (1)AがBに本をくれた。 (2)AがBに本をあげた。 (3)B がAに(或いは:Aから)本をもらった。 # c$ ^' o% P! w* |- L8 t( N5 w この三つの文も同じ意味を表している。即ち:「AはBに本を与える。」である。ただ違ったところは、「くれる」と「あげる」が与え手の動作で、例文(1)と例文(2)の主語は与え手のAになり、「もらう」が受け手の動作で、例文(3)の主語は受け手のBになる。! K e' {0 m: w$ p 1.1.1「あげる」と「もらう」の特別な性質 : m% a4 B: w% Q* f 授受動詞は、ほかの動詞とは違い、ちょっと特別な性質を持っている。まず、「もらう」と?あげる?について考えてみよう。例文(4)a、bを比較してみてください。2 W- I2 Q/ c& e/ E" n; F8 X (4)a.本田さんが、柳さんに、プレゼントをもらいました。" s3 q/ H1 d# n' }& V: p7 ? b.柳さんが、本田さんに、プレゼントをあげました。 : j. J# a' W! f 例文(4)aとbの文はどちらも、プレゼントが、柳さんから本田さんに移動したことを表している。この二つの文が表す「事実」は同じであるが、表す 「中心」は同じではない。つまり、例文(4a)の話し手は、本田さんを文の中心にして、「本田さんがもらった」ということを強調したい。それに対して、例 文(4b)の話し手は柳さんを文の中心にして、「柳さんがあげた」ということを強調したい。このように「もらう」と「あげる」という動詞には、主語を文の 中心にする働きがある。 次に、例文(5)a、bを見てください。) r; [9 ~/ H1 I5 v (5)a.私が、柳さんに、プレゼントをもらいました。% [" J3 Q% Q6 Q1 u b.柳さんが、私に、プレゼントをあげました。(?) この二つの文にも「私」と いう話し手が、登場している。話し手が文中にある時、話し手が文の中心になる。つまり、「私」が文の中心になるのである。ところで、上に述べたように、 「もらう」という動詞には、主語を文の中心にする働きがある。例文(5a)では、話し手の「私」が主語なので、文の中心は一つである。ところが、例文 (5b)では文の中心が、話し手の「私」と、文の主語の「柳さん」の二つになってしまう。だから、この例文(5b)は日本語として、不自然で正しくない文 になってしまう。 6 d/ {% d3 E! W このような性質は、「もらう」と「あげる」しか持っていない。例えば、「渡す」という動詞は、「物」の移動を表すという点で授受動詞に似ているが、主語を文の中心にする働きはない。だから、次に挙げる例文(6)a、bは、どちらも正しい文である。# ^1 q% B/ ~' P (6)a.私が、安さんに、プレゼントを渡しました。/ X2 U p; h1 a5 @ b.安さんが、私に、プレゼントを渡しました。 1.1.2「くれる」の意味 8 K ^: ]. e2 J0 `6 q/ C$ R 日本語では、例文(5b)のような場合、「あげる」が使えない。それでは、ほかの人を主語にして、その人から私への、物の移動を表したい時、どの動詞を使ったらいいかが問 ,日语论文题目 |