中江兆民外交観の変容に関する一考察[日语论文]

资料分类免费日语论文 责任编辑:小天老师更新时间:2017-04-18
提示:本资料为网络收集免费论文,存在不完整性。建议下载本站其它完整的收费论文。使用可通过查重系统的论文,才是您毕业的保障。

中江兆民(1847-1901)は、土佐藩の生まれ、明治時代の思想家、政治活動家である。彼は土佐藩で漢学を、また長崎や江戸でフランス学を学ぶ。明治維新後、最初の政府派遣留学生の一人としてフランスに渡る。フランスの思想家ルソーを日本に紹介して「東洋のルソー」と呼ばれる。
  19世紀後半、産業革命によって資本主義システムを整えた欧米列強は、アジアへの侵略を始めた。アヘン戦争による清国の敗北で、日本をはじめとするアジアの国々が深刻な衝撃を受けた。小国である日本の運命がこれからどうなるかは、当時の知識人、為政者にとって、避けられない問題となっていた。政治活動家としての兆民もこの激動な政治情勢に直面しなければならなかった。本論は、中江兆民の外交観およびその変遷を考察することによって、当時の東アジアにおける国際関...

引言:

中江兆民(1847-1901)は、土佐藩の生まれ、明治時代の思想家、政治活動家である。彼は土佐藩で漢学を、また長崎や江戸でフランス学を学ぶ。明治維新後、最初の政府派遣留学生の一人としてフランスに渡る。フランスの思想家ルソーを日本に紹介して「東洋のルソー」と呼ばれる。
  19世紀後半、産業革命によって資本主義システムを整えた欧米列強は、アジアへの侵略を始めた。アヘン戦争による清国の敗北で、日本をはじめとするアジアの国々が深刻な衝撃を受けた。小国である日本の運命がこれからどうなるかは、当時の知識人、為政者にとって、避けられない問題となっていた。政治活動家としての兆民もこの激動な政治情勢に直面しなければならなかった。本論は、中江兆民の外交観およびその変遷を考察することによって、当時の東アジアにおける国際関係への理解を深め、今日における日本のとるべき外交の道を提言するものである。
  中江兆民の主張を考察すると、その外交観には大きな変化が見られる。つまり、前期の道義外交から後期の排外主義かつ対外強硬的な外交観に変化する。こういう変化が、一般的に民主から保守へ言われる。壬午軍乱をきっかけに執筆された『論外交』(1882)における道義外交を主張するのに対して、日清戦争後で排外主義·対外強硬の主張を噴出する。そのうち、1887年に執筆された『三酔人経綸問答』は兆民が外交の道に対する矛盾の気持ちに満ちた作品である。西洋近代思想を理想主義的に代弁する洋学紳士、膨張主義的国権主義思想を説く壮士風の豪傑君、これを迎える現実主義的な民権拡張論者の南海先生の三人の対談形式で、日本がいかにあるべきかを論じている。
  兆民における外交観の変化の原因は二つある。一つは、当時、欧米列強を中心とした弱肉強食の資本主義世界システムからの影響である。もう一つは、日本国内における右翼勢力の台頭である。日本の運命に関心をもつ兆民は厳しい東アジアの情勢に直面し、日本の生きる道を苦慮しているが、右翼思想にも影響され、更に右翼的な人物にも利用され、自ら最初の理想を捨てて対外拡張の外交の道を主張するようになる。が、厳しい国際環境に巻き込まれているとはいえ、やはり他国を侵略することによって、自国を発展させるという考え方は批判されるべきものである。
  国家の強弱·大小を問わず、みんな友好的に、平等的に交際するという美しい望みの満ちた道義外交は実現できなかったのは兆民の不幸であり、日本の不幸であり、更に歴史の悲劇でもある。

参考文献:

日语论文
免费论文题目: