戦後、农地改革が行われた、しかし、农工の格差のため、农民は子女を工场に出稼ぎに出すことがますます多くなった.特に、高度経済成长により、大量の农民が都市に出た.また、耕耘机やトラクタ―、いろいろな家电制品が普及して、农业の机械化と农村生活の近代化が进んだ.このような近代化と相まって急激な贫困化、过疎化は、农村社会が共同社会として机能としていくことを衰退させていった. だから、このような社会构造の変化によって、现代の日本人の耻意识はずいぶん変ってきた.つまり、现代の日本人の耻意识は昔より薄くなっている. 昔の日本人の耻意识は强い共同体の规制の中で自らが自らを省みて耻ることがないかを问うという倾向が强かったのに対して、今は、他人に迷惑をかけなければ何をしてもいいという倾向が强いようである.つまり、共同体意识がなくなり、日本人の耻意识は昔より、かなり薄くなったと言ってよい. 昔の耻意识の根本は、名、名誉、自尊心、夸り、伦理、羞耻心、礼仪、节度、廉耻、意志、信念、誓い、约束、规律である.自分が相手の名誉を伤つけたと悟ったらいかなる相手であろうと(子供であろうと、弟子であろうと、部下であろうと、後辈であろうと)その者を怖れ、恐怖する.しかし、もし自分の名誉が耻ずかしめられたと知れば、相手が谁であろうと、将军であろうと、主君であろうと、一人でも报复に行く勇気を起こさせる.徳川初代の将军であった家康に関して伝えられている物语の中にそのよい例が见られる.家康のある家臣は、家康が彼のことを、「あれは鱼の骨をのどに立てて死ぬような男だ」と言ったということを耳にした.武士の面目にかかわるような、死に方に対するこの诽谤は、彼にはとうてい我慢のできないものであった.その家臣はこの耻辱を生涯、いや死んでも忘れまいと誓った.そのために、その家臣は家康を倒してこの耻を雪ぐために敌侧の诸侯に内通し、内部から江戸に火をかけて焼き払うことを申し出た.この话における、この家臣の行为こそ典型的な耻意识のあらわれといってよい. それに対して、现在の日本人の耻意识の原因は外闻、迷惑、见栄、噂、批判、不远虑、世间体、世论、外见、他人の意见などのようである.特に高度経済成长期以降生まれの日本人は、他人に迷惑をかけなければ何をしてもいいと思っているようだ.つまり、他人に迷惑をかけなければ、何をしても耻ずかしくない.だが、迷惑の基准がよくわからない.何が迷惑で何が迷惑でないかは、それぞれが自分で判断するしかない.臆病になれば、人に会うことさえできなくなるし、大胆になれば、人の迷惑などぜんぜん気にならなくなる.电车の中で化粧をしてもそれが迷惑かどうかは考えていない.だから、耻ずかしくはない.电车や街で平気で大声で携帯电话をかける.街の中でも乗り物の中でも平気で床に座る.人前での化粧、人前での私的な电话、地べた坐り、これら昔は耻ずかしいこととされていた行为が今では平気で行われるようになっている.耻の意识はどこにあるのだろうか.共同体秩序の崩壊、そして特に高度経済成长期以降、いわゆる人间関系が稀薄になってきたことによって、この倾向はいっそう拡大されつつある. 三、「耻の艺术」と「罪の艺术」 ベネティクトによれば、「真の耻の艺术は外面的强制力に基づいて善行を行うのに対して、真の罪の艺术は内面的な罪の自覚に基づいて善行を行う.」(『菊と刀』P258)と述べている. 日本人は「耻の艺术」、欧米人は「罪の艺术」といわれる.耻の艺术は人に迷惑をかけるような耻ずかしいことをしないということを道徳基准とする.一方、「罪の艺术」では内面にある神との関系を重视し、宗教的戒律とか良心といったものを道徳基准とする.简単に言うなら「耻の艺术」は外面的な人目を気にする艺术、体裁を気にする艺术であり、「罪の艺术」の方は内面の神を気にする艺术と言うことができる. |