《平家物语》中“无常”观念的应用(本科)(2)[日语论文]

资料分类免费日语论文 责任编辑:花花老师更新时间:2017-04-12
提示:本资料为网络收集免费论文,存在不完整性。建议下载本站其它完整的收费论文。使用可通过查重系统的论文,才是您毕业的保障。

  この『徒然草』の记事は、たとえば山门のことや九郎义経のことを详しく记している半面、蒲冠者范頼のことは情报に乏しくほとんど触れていないとしているところなど、现存する『平家物语』の内容と符合するところがあり、生仏という盲目の芸能者を介しての语りとの结び付きなど、この书の成り立ちについて示唆するところがすこぶる多い.ことに注目されるのは、仏教界の中心人物である慈円のもとで、公家出身の行长と东国の武士社会とのかかわりの深い生仏が提携して事にあたったとしていることで、そこに他の古典著作とは异なる本书の成り立ちの复雑さと多様さが示されているといってよい.

  2.2 物语の粗筋

  平安末期の日本が、まさに大きな変革や騒乱に囲まれていた.仏に仕えるため出家したがまだ政を握っている法皇と、父亲に逆らうことのできない天皇、优雅に暮らしていた贵族と政権を把握し始める武家、また兵を所有する各地の领主と领地の争いで离散になった庶民たち.さまざまな原因でこのような乱世を筑いたのである.『平家物语』は、平忠盛の始めて昇殿を许された天昇元年から、建礼门院お往生の建久二年まで、约六十年にわたる平家の盛衰をその内容としたもので、史実のみによらず、想像のみによらず、史実と想像とを交わして、史书と物语との中间をいったものである .

  この物语の主人公の平清盛は、その时代のおかげで出世した.安芸守からわずか十数年に、保元の乱や平治の乱を抑える手柄でついに太政大臣までにつき、そのため一族も极の栄誉を手に入れた.公卿に担当する者が十六人、殿上人が三十人余り、日本全土六十六国の中で平家の所有する领地が三十か所くらいでもあった.まさに真っ盛りといえるであろう.

  一方、特権を代々受け継ぐ贵族制度が崩れつづあり、私有荘园と武装を持つ地方领主が舞台に上がってきた.『平家物语』いおける人物中、最も多いのはさすがにこれらの武人である.出征途中、竹生岛に管弦する、呑気な経正が、よく书かれ散るのは风雅のためで、戦乱の间に、能登殿が大いにもてるのは、勇武のためである.この両者を重ねたものは、まさに时代の宠児で、瀬政や忠盛が特に光って见えるのはそのためである .一方、武家を代表する平家一族がその时代に活跃できるのも、各地の大名が支えてあげるために违いない.しかし、政権を握った平家は自らの阶级の利益に逆らい、贵族のような生活を极めた.また京で二三百余りの少年を选って、かぶろのように髪を切り、一旦平家の御事悪しざまに申す者があれば、すぐに家に乱入し、私财雑具を追捕し、その人を六波罗殿へ捕まえ、このように天下を好きに扱うにした.後に源氏に负けたのも、诚に「盛者必衰」という言叶に当たったのであろう.

  『平家物语』はこの両大武家の政権争いを巡り、様々な人物像や社会万象を生き生きと刻み、その同时に中国の歴史典故や诗歌などもよく出てくる.儒教の道徳観や仏教の宿命论が全书に贯き、平安时期武士阶级の精神状况も见事に描写した.しかし常に我々の目に立ち头に浮かべることは、やはりあの时代の仏教の実态であろう.太政大臣平清盛にしても下级武士たちにしても、彼らは自分の运命をすべて仏に预けるような気が强く感じられる.一の谷の戦いで败退し、死ぬ前にも西に向かい「光明遍照十方世界、念仏衆生摂取不舍」と十念する萨摩守忠度や、焔に燃えられるように死去した入道相国.これらの描写は、仏教に対する信仰がいかに强かったのを表す他ならないのである.

  2.3 物语における仏教思想

  さまざまな変革に迫られていた平安朝の日本は、大陆艺术を积极的に吸収する一方、仏教も盛り人々の心に根强く留った.监真の东渡、唐招提寺の建设でますます兴隆になりつつあった.中世の日本人は仏のことに莫大な関心を持ち、生活の面々にも作用された.平氏の创始者の平忠盛は、鸟羽上皇のため得长寿寺を建てから登殿ができ、一族繁栄の土台を筑いたのである.各大寺の座主は必ず亲王とか地位の高い公卿とかで担当され、仏教の重要さが言うまでもないことである.

  贵族にも関わらず、庶民たちの敬う心も明らかに表わされていた.歌女の妓王は入道殿に舍て去られた後、世间に絶望し、ついに出家した.一时に栄华になった佛でも、「いづれか秋にあわで果っべき」という叹きさえ出て、出家になったのである.现世が不顺ならば、来世を求めた方が良い.妓王たちが出家し极楽を求めた果ては、後に後白河法皇 の长讲堂の过去帐にも妓王、妓女、刀自、佛などが尊霊と记録されていた.彼らの宿愿が叶えたとしても、かなり怜れむことであろう.このように仏法兴隆から二三百年の间に、仏教がだんだん本土化また日本化になり、自ら独特の精神教义が出てきたのである.しかし、时は仏法衰微の时期になった.武士豪族の争いで戦争を招き、天下が不安になり続いた.源氏を溃し都から追い払ってから、平氏はまつり事を独断していた.失意した贵族や武士は相次ぎに出家し、来世の福祉を祈ることが多かった.动揺した态势が人间を恐慌させ、?诸行无常?の観念もいつの间に人々の心から生じ蔓延り、仏教はこのように俗世间を离れる最もいい口実となった.

免费论文题目: