The language reflects cultures of nations which change with the times. That is, changes of times and culture are accompanied by that of language. It is such “correlation” that the sociolinguistics is all about.
The objective of the research is ho...
The language reflects cultures of nations which change with the times. That is, changes of times and culture are accompanied by that of language. It is such “correlation” that the sociolinguistics is all about.
The objective of the research is how Korean and Japanese are changed under the influence of “information society,” an outstanding feature of contemporary history. In specific, paying attention to development of internet which best symbolizes the present information society, the research will deal with how the newly coined terms are created in the field of “chat,” the central part of the internet communication.
The significance of conducting such task would be some possible suggestions concerning the various ways for developing Japanese education, especially how to teach its newly coined terms. It is likely that the further advancement of the information society and expansion of internet communication will be followed by more active creation of newly coined terms, which increases an importance of the research and an general attention to such suggestion. Moreover, if we look at the actual increase of the absolute number of Korean who learn Japanese, widely-acknowledged very active creation of newly coined terms in Korean, and the rapid expansion of internet communication between Korea and Japan, it will be easy to guess that the more people who learn Japanese are interested in its newly coined terms in chat.
For conducting such task, the research employs a comparative method by utilizing the studies on Korean newly coined terms, because the study on its Japanese counterpart has not developed yet. It targets newly coined terms appearing on chat and bulletin boards mainly, and on e-mails and text messages exchanged through cellar phones as supplement. The termed which are analyzed are selected though author’s observation of their substantial usage in such internet communication and though some statistical materials. As a natural consequence, it reflects the culture of 10’s 20’s young people who are the main user of such tools of internet communication.
As a result of analysis, the research confirms that there are similar patterns of creation of newly coined terms between Korean and Japanese.
Those are omission, foreign borrowing, inflection, change of part of speech, pastime, Alphabetization, usage of expression symbols, and so on. In addition, it also confirms that there are particular patterns of that in Japanese such as exchange between Japanese-style reading and Chinese-style reading of Chinese characters, transforming noun into verb, and so on.
Important findings provided by such comparative analysis are twofold;
firstly, both Korean and Japanese share the common tendency in which active creation of newly coined terms develop the “new and various diction,” while that disorders the “existing grammar” as an inevitable effect; secondly, Korean and Japanese share the common causes that generate newly coined terms. That is, they are created when user wants “more effective, more unique and more realistic” expressions to convey his or her will to other user through internet communication. Without these positive functions would it be difficult to imagine the creation of newly coined terms in both Korean and Japanese.
言語は各時代に生きる人の文化を表している.時代の變化は文化の變化を伴い,それは結局言語の變化を引き起こす.そのような「時代の變化」と「言語の變化」との相互關係を解明し...
言語は各時代に生きる人の文化を表している.時代の變化は文化の變化を伴い,それは結局言語の變化を引き起こす.そのような「時代の變化」と「言語の變化」との相互關係を解明しようとするのが社會言語學の一つの主要な目的であると言える.本硏究の目的は,現代社會の注目すべき特徵としての「情報化」が日本語にどのような變化をもたらしているかについて硏究することである.具體的には「情報化」の象徵でもあるインタ-ネットを取り上げ,韩语论文,そのなかでも特に「通信言語」としてのインタ-ネットコミュニケ-ションが主たる目的である「チャット」に注目し,そこにおいて新造語がどのように形成されているかを略论する.
本硏究の主たる意義は「情報化」という新しい文化の發展に合わせ,日本語敎育の多樣な發展を探るための基礎的材料を提供することにある.情報化の進展およびインタ-ネットコミュニケ-ションの擴大が進行すればするほど,多樣な新造語の發生も見れるため,このような硏究の意義は增大するであろう.さらに,韓日間でのインタ-ネットコミュニケ-ションが擴大していること,韓國での日本語學習者が增え續けていること,そしてチャットにおいて韓國語に多樣な新造語が發生していることを勘案すると,チャットにおける日本語の新造語に感心を抱く日本語學習者が增えているだろうことも容易に豫測できる.
本硏究では,韩语论文范文,先行硏究が十分でないため,韓國語の新造語に關する硏究との比較という措施を用いる.略论對象としては,チャットや揭示板などにおける新造語を中心とした.必然的にそれらは10代後半から20代前半が主要な使用者となっているため,對象となる新造語も特にこのような若者層の文化を反映している.對象となる新造語は,インタ-ネット上で實際に使われているものを筆者が整理したものとともに,それらをまとめた統計資料などを利用した.
略论の結果,省略や,外來語の借用,語尾の變化,品詞の變化,ごろ合わせ,頭文字によるアルファベット化や,記號および顔文字の使用など,韓國語の新造語と共通した日本語の新造語の傾向が確認された.さらに音讀みと訓讀の讀み替え,「る」を追加することによる名詞の動詞化など,日本語獨自の新造語も同時に確認された.これらの兩言語における新造語の實體略论を通して指摘できる重要な點は,まず,兩言語とも新造語の登場による多樣な形で「旣存の文法」が亂れているが,それと同時に多樣な形で「新たな語法」が生まれているという事實が確認できたことである.
次に兩言語において新造語は,音聲言語をより效率的に,より個性的に,そしてよりリアルに畵面上で表現しようとする時に生まれているということである.つまりこれら利點のないところに新造語は生まれないということである.
このような略论結果がこれからの日本語敎育の方向性に與える示唆點としては次のようなことが擧げられる.
「音聲言語」が「文字言語」として表記されるときに多樣な變化を起こすように,「音聲言語」が「通信言語」としてサイバ-スペ-スを飛び交うときにも多樣な變化が生じる.一般に新たに登場しつつある「通信言語」は「旣存の文法」を破壞しているという否定的評價を與えられているが,これはむしろ「新たな語法」を産み出しているものとして肯定的に評價することも大切であろう.「通信言語」は「音聲言語」を旣存の「文字言語」よりも一層リアルに,效率的に,そして個性的に表現できるよう文節の省略や,記號および顔文字などを發達させてきたのである.したがってこのような「旣存の文法の破壞」と「新たな語法の創造」という二面性を持つ「通信言語」を敎育するに當たっては,否定的あるいは肯定的にどちらか一方を强調するようなやり方ではなく,學習者に對して,多樣に登場しつつある新造語に接觸できる機會をより多く持たせ,經驗を通じて各自が判斷できるようにさせることも重要である.
このような新造語に對する柔軟かつ創造的な敎育措施を發展させていくためには,本硏究でとりあげた新造語に關する比較略论や類型略论は,その基礎的役割を果たすため,今後さらに硏究對象として注目されていくことが望まれる.
|