外国人が話す日本語を聞くと、外国人であることがたいていわかる。
例えば、英語が母語である英語話者が横浜と大阪をそれぞれ発音すると、⎾よこはま(弱弱強弱...
外国人が話す日本語を聞くと、外国人であることがたいていわかる。
例えば、英語が母語である英語話者が横浜と大阪をそれぞれ発音すると、⎾よこはま(弱弱強弱)⏌と⎾おさか(弱強弱)⏌になりがちだ。
このような発音になってしまうのは、英語話者は日本語のアクセントに強弱アクセントを持ち込んでしまい、語末から2拍目にアクセントの核を置くなどの傾向があるからだ。
これは母語の干渉という原因であり、音声教育の面でいうと、日本語のアクセントの教育を受けていないというのが最大の理由と思われる。
そして、このような現状は単に英語話者に限った問題ではない。
韓国の多くの学生も、日本語の高低アクセントの概念さえ知らず上級に達し、不自然なアクセントで話し続ける場合が多いのである。
それは日本語のアクセントが、かなり重要な役割を果たしているにも関わらず、近年まで研究が盛んでなかったこともあり、現場ではあまり取り上げられなかったことが原因だと思われる。
事実、日本語教育においてアクセントをいつ持ち込めばいいのか、どう扱ったらいいのかについて、まだ議論の余地はある。
アクセントが悪くても、なんとか言葉が通じればよいという安易な考え方を持っている人もいるかもしれないが、アクセントは「日本語の日本語らしさ」そのものと深く結びついている。
さらに、アクセントは母語の干渉が強く働き、初級のレベルで身についた癖はのちのちまで残ることが多いので、中級․上級になって直すのは非常に難しいのである。
日本語には明確に高低アクセントというものがあり、それによって単語の意味が区別される。
そして、日本語のアクセントは品詞によって異なる。特に、名詞は動詞や形容詞と比べて語数が多く、アクセントの型も多いため研究するのに時間を要する。
なお、名詞の高低関係の相違が語の意味を区別する(雨と飴、橋と箸)など語の識別において教えるべき項目が多く、短い音節の単語が多く提示されている(特に、名詞)学習の初級段階から音の高低感覚を認識させる必要があると考え、まず名詞を中心に研究することにした。
本稿で扱う語彙の選定にあたっては、韓国における日本語教育での日本語のアクセント教育を試みたいため、初級の段階で必要な語彙をアクセントと共に身につけるため、現在高校で用いられている第7次教育過程の日本語教科書と、日本語アクセント辞典を中心に考察を行うことにした。
このような作業を通じて⎾日本語らしさ⏌に大きくかかわるアクセントの必要性を感じさせ、複雑ように見える日本語のアクセントにも、類型化できる規則があり、それを日本語教育に活用できるものにする措施を試みることが本稿の最大の目的である。
,免费韩语论文,韩语论文网站 |